2歳の子どもがYouTube漬けにならず、「活用」するための取り入れ方

2歳の発達障害の子どもがYouTube漬けにならず、「活用」するための取り入れ方
おうち時間が長いとスマホやYouTubeを観せる時間が増えますね。0・1・2歳でも使いこなしてしまうともよく耳にします。「悪」と決めつけるのではなく、上手に「活用」できるようになるための、乳幼児への取り入れ方のコツをお伝えします。

ちょっと観せただけなのに…乳幼児を惹きつけて離さないYouTube

おうち時間特集にあたり、リサーチを進めると、かなりのお母さんが「スマホ・動画」の悩みを抱えていることがわかりました。

・まだ0歳なのに、一度動画を観せたらスマホを離さなくなりました
・ロックをかけていても、いつの間にか起動の仕方を覚えていて、自分で観ます…
・目が悪くなったり、電磁波が悪影響だったりするのかしら…
・このままスマホ依存になってしまうのでは…?
・やめさせようにも、癇癪を起こしてしまい手がつけられなくなります
・良くないとはわかっているけれど、静かにしていてくれる手段がこれしかない!

「あ〜うちも!わかる〜〜!」という声が聞こえてきそうですね。

【おうち時間特集】第3話の今日は、スマホやYouTubeに関する悩みをもつ乳幼児のママへ贈るメッセージをお届けします。

我が家も例に漏れず、YouTubeやスマホの悩みを抱えていた幼児の親子です。

普段、我が家は、家の中でYouTubeを観せることはありませんが、
外での待ち時間で静かにしていて欲しいときに観せたり、保育園へ行きしぶったときに観せたり、など、

主に「外で、これしか手段がないとき」のツールとして活用しています。

けれど、お友達が家に来たとき、お友達がスマホで観ていたYouTubeを、我が子が初めて観たときの反応はというと…

次々出てくる面白い動画に一瞬でハマり、遊ぶことをそっちのけで没頭して観て、
「そろそろ終わりだよ」という声も聞かず、挙げ句の果て、取り上げようとすると大泣きして抵抗したのです。

こんなにも子どもを惹きつけて離さなくなるなんて、すごいなと思うと同時に「怖い!」と感じました。

スマホや動画は悪?

ここで考えたいのが、スマホや動画などのデジタルメディアは「悪」なのか、ということです。

まず、先ほどの我が子の例のように、子どもを惹きつけて離さなくなる動画

プラスの面を考えてみると、家では体験できないことが味わえるということが大きなメリットではないでしょうか。

また、「折り紙」や「あやとり」の動画などの作業工程の動画などは、口や絵で説明するよりわかりやすく、とても便利ですよね。

さらに、「なりたい職業ランキング」にもYouTuberが上位へランクインする時代になり、学校教育でも「プログラミング」が導入されています。

未来の話をすると、いま幼児の子どもたちが成人して社会人になった頃の2045年に、「シンギュラリティ」という「AIが人間を超える」と表現されるような現象が起こるとも言われています。

以上のことから考えても、私たちの子どもたちは、スマホや動画をはじめとするデジタルメディアと付き合いながら生きていく時代を生きていくのです

「子どもには悪影響だから触らせないようにしましょう!」ではなく、
上手に活用していくためにはどうしたら良いか?と考えていくのが大人の役割なのかもしれません。

ただし、動画には中毒性があります。
ドーパミンと呼ばれる神経伝達物質の影響によるものですが、「面白い!」と思えば思うほどやめられなくなってしまいますので、

・「やめて!」とどれだけ言ってもやめられない
・切り替えられず、本当にやってほしいことに取りかかれない
・1日のほとんどを動画を見て過ごしてしまう

などと、依存的になってしまうことで親子バトルを引き起こすタネになりかねません。

大人は「我慢」することができますので、思考した上で「そろそろやめよう」とやめることができますが、

0・1・2歳児は「我慢」の脳が未熟なため、自分で「やめる」ことができません

乳幼児のうちは、「いつごろから与えるか」「どんな風に与えるか」ということを大人がしっかりと決めた上で取り入れる必要がありますね。

0・1・2歳がスマホを「ツール」として活用する取り入れ方

我が家には5歳と2歳の子どもがいますが、渡すときの前提として、

「これはママのお仕事の道具だよ。今は特別に貸してあげるね」

と、あくまで「スマホは親のものである」とスタンスを伝えるようにしています。

さらに、渡したあとも、スマホやパソコンなどのデジタル機器は、極力、子どもに操作させません
また、「〇〇を観ようね。」と一緒に決めた上で観せるようにしています。

これらを前置きとして行うことで、「これは道具の一つなんだ」と認識して依存的になることが防げますし、親としても観せっぱなしにすることがなくなります

さらに、子どもが「ママ、終わったよ〜」と持ってきたら、めちゃくちゃ褒めます

「きちんとおしまいにできたんだね。」
「ママの道具、大事にしてくれて嬉しいよ。」

と伝えると、ママから褒めてもらえた嬉しさで、次回からも同じように自分からやめるようになり、

我が家は2歳の息子でさえも、「ママ、おしまいにする〜」と自分から返してくれるようになりました。

「やることないから観ていいよ」と安易に渡してしまう前に一度、親自身の「軸」を決めてから取り入れることをおすすめします。

もし、すでに依存的になってしまっているお子さんの場合は、

・やめられたときにしっかり褒めて、「やめる」ことを定着させる
・そもそもスマホを手や目の届かないところに置いて、動画以上の楽しい遊びを提示する

などから取り組んでみてはいかがでしょうか。

おうちでどんな遊びをしたらいいのかわからない…という方は、ななほし広場で子どもの発達におすすめの遊びをたくさんご紹介していますので、ぜひ参考になさってくださいね!

【おうち時間特集】次回は、おうち時間が長い今、お悩み急増!?きょうだい喧嘩の対応法をご紹介します。▼画像クリックで第4話へ▼

執筆者:永崎りん

▼AI時代を生き抜く子どもたちに育てていくには?情報発信しています

タイトルとURLをコピーしました