一人っ子で甘えん坊な子が小学校入学でつまずくかも?と不安なとき~親子の1対1のコミュニケーションで安心と自信を手渡しましょう

一人っ子で甘えん坊な子が小学校入学を迎えるとき、つまずいてしまうことが心配なお母さんへ。一人っ子だから?甘やかしちゃったから?と責めないでください。お母さんと子ども、1対1の環境を生かして、不安な気持ちを安心と自信へ変えていきましょう。

一人っ子で甘えん坊な子が小学校入学を迎えるとき

現在、5人に1人が「一人っ子」と言われています。

子育ての時間を我が子と1対1で過ごせる特別感は、2人以上の兄弟姉妹を育てているお母さんにとってはうらやましいものかもしれません。

しかし、手をかける時間がある分、甘えん坊、わがまま、一人でできないことが多い…といったイメージを持たれやすい一人っ子。

実際そのような傾向が見られると心配になりますよね。小学校入学に向けて、不安が高まっているお母さんにお伝えしたいことがあります。

一人っ子だから?周りとちょっと違った小学校入学

現在小学校2年生の私の息子は、乳幼児期から、他の同級生に比べてちょっとマイペースな甘えん坊。

そう、一人っ子です。

「うちの子、ちょっと周りと違う…?」という違和感を「ちょっとだから個性の範囲かな?」という希望的な解釈で打ち消し、息子は就学のときを迎えました。

楽しく始まるはずだった小学校生活は、彼にとってはとても苦しい時間でした。

不安が強いため一人で登校できず、座席の真横まで付き添う毎日。離れようとすると、学校中に響き渡るような声で「お母さーーーん!」と泣き叫ぶ…

1歳から保育園に行っていたのに一体なぜ?
他の同級生はあんなにニコニコ座っているのにどうしてうちの子だけ?
一人っ子だから、私が甘やかして育ててしまったの?

息子の大きな泣き声を背に、逃げるような思いで帰路についていました。

なぜ小学校へ行きしぶったの?

息子が小学校へ行きしぶった理由は、一人っ子だったからでしょうか?

それは、一部正解で大部分ハズレだと思っています。

経験のないことをイメージすることが苦手

息子は、注意欠陥多動性障害(ADHD)のグレーゾーンで、不注意の傾向がとても強いタイプです。

ちょっとしたこだわりも見えるため、自閉症スペクトラム(ASD)の特性も持ち合わせているように思います。

息子のように発達障害の傾向のある子どもたちは、新しい環境が苦手なことが多いと言われています。経験のないことや、目の前にないものを想像することが難しいのです。

周りにいるほとんどの子どもたちは、就学時検診や体験入学、またお母さんや幼稚園・保育園の先生などから話を聞いたりする程度で、小学校がどんなところか想像することができるのでしょう。

また、お兄ちゃんやお姉ちゃんが小学生だったら、当然イメージがわきやすいはずですね。

しかし、発達でこぼこ一人っ子である息子にとっては、小学校は全くの未知の世界で、とにかく不安だったのだと思います。

集団活動も苦手?叱責や失敗で自信をなくす

それに加えて、発達障害の傾向のある子どもたちは、集団活動の苦手も感じやすいと言われています。

社会性の発達がゆっくりで相手のことを考えた対応が苦手だったり、不注意の傾向があって先生の話を聞くのが苦手だったり、不器用で周りからワンテンポ遅れてしまったり…

このような理由から、集団行動がスムーズにできない子もいるでしょう。

甘やかされて育てられたからだと勘違いされることもありますが、発達の特性が隠れていることがあるんです。

彼らがこういった苦手の中で生活するには、すごくエネルギーが必要です。

ましてや、先生から叱責されたり、失敗の経験が重なってしまうと、どんどん自信を失ってしまいます。小学校へ行きたくない!と思ってしまっても不思議ではありませんね。

発達でこぼこの特性と甘えん坊な一人っ子のイメージはよく似ている!?

特にグレーゾーンの子は、症状が強い子に比べて特性が際立っていません。ちょっとしたこだわりや衝動性、ちょっとだけぼーっとしている、ちょっとだけ手先が不器用。

こういったことで、単なる「甘やかされている子」「わがままな子」「一人では何もできない子」だと表現されることがあるんです。

これって、甘えん坊な一人っ子のイメージと重なる部分があると思いませんか?

だからこそ、お母さんが気づきにくいし、おや?と思っても様子を見てしまいがち。

比べる対象になる兄弟姉妹がいないこともあって、自分の育て方が悪いのかなと責めてしまうことも多いのではないでしょうか。

しかし、発達障害の傾向がなければ、数年にわたって「育てにくい」と感じ続けることはありません。

お母さんの違和感を大切に、我が子の小学校入学が楽しいものになるように、手助けしてあげましょう。

一人っ子=わがまま、のイメージをチェンジ!こちらも参考にしてください▼▼

思考をチェンジ!小学校入学の第一歩を応援します

想定外を想定内へ!事前アナウンスが効果的

新しい環境が苦手な子どもたちにおすすめの対応は、できるだけ“想定外”をなくしてあげるということです。

小学校入学より前に、小学校までの道を一緒に歩いてみましょう。事情を説明し、小学校の敷地や教室に入れてもらえるとよりいいと思います。

そして、大切なのはお母さんの声かけです。

「今までは幼稚園だったけど、4月からは小学校に来るんだよ」
「今までと一緒で、同じ歳のお友達がいるんだよ」
「時間割っていう予定に合わせてお勉強するんだよ」

と、できるだけ細かく言語化して聞かせてあげます。

お兄ちゃんやお姉ちゃんがいない分、ぜひお母さんが工夫してみてください。

絵本や動画を利用する、近所の小学生と遊んでみるなど、小学校という新しい環境をイメージしやすい状態を作ってあげましょう。

イメージができてくると、不安は安心へ変わっていきますよ。

苦手の受容は必須。小学校との連携も

集中することが苦手だから、いすに座って勉強させる練習をしなくちゃ…などと躍起になっていませんか?

特に入学直後に、苦手の克服だけに全力を注ぐことは、子どもに負担になってしまうのでおすすめできません。

不注意や不器用などといった点は、事前に小学校の先生と連携することも検討してくださいね。

一斉指示のあとに個別での声かけをお願いする、周りより作業に時間がかかってもせかさずに見守ってもらうなど、安心して小学校生活を送るための環境調整を依頼しておくことも大切です。

「一人っ子だから…」を「一人っ子だからこそ♪」へチェンジ!

集団の中に入ったとき、相手の気持ちに気づきにくかったり、単純にお話が上手でなかったり…コミュニケーションに関するお悩みは多いかもしれません。

しかし、「一人っ子だからかな…」と落ち込む必要はありません。一人っ子のコミュニケーション力も、お母さんの力で伸ばしてあげられます。

なぜなら、子どもは、お母さんとの1対1でのコミュニケーションから人との関わりを学び、それをお手本にして小学校の先生やお友達との付き合い方を学んでいくからです。

しっかり子どもを肯定し、子どもを褒める会話を意識して、子どもにスムーズな会話の成功体験を積ませてあげましょう。

お母さんとの信頼関係を築き、うまく会話のキャッチボールが成り立つようになってきたら、「相手のことを考えた対応」ができるように会話の中で教えてあげてください。

「できた!」の経験が積み重なることで、自信ができてどんどんお話し上手になっていきますよ。

一人っ子だからこそポジティブに捉え、子どもの脳に届く会話をしてくださいね。

不注意キッズのママへ!脳に届く会話って?話すことが苦手だった息子が急成長したわけをお伝えしています▼▼

親子のスムーズなコミュニケーションは、子どもの発達を加速する最高のサプリメントです。ぜひ、参考にしてくださいね。

執筆者:大塚 ひかり

▼就学前の不安解消へ!お役立ち情報満載のメールが届きます。

タイトルとURLをコピーしました