片付けられない子ども、その原因と片付けできるようになる秘訣を教えます!

子どもと一緒に家にいる時間が長くなると、すぐ散らかるお部屋…。「早く片付けなさい!」「どうしてできないの!?」と怒っていませんか?片付けられない子どもの原因を3つの視点から探って環境を整え、片付けを子どもを発達させる機会に変えましょう!

毎日のお片付けは、子どもを発達させるチャンスになる!?

子どもたちが家の中で遊ぶと盛大におもちゃが散らかって、お母さんのイライラがマックスに!そんな毎日が当たり前になっていませんか?
まして、コロナ禍で家の中で過ごす時間が多い今、
「片付けなさい!」
「いつまで遊んでいるの?」
「おもちゃ捨てちゃうよ!」
の声かけの出番がますます増えているのではないでしょうか。
散らかし放題のリビングじゃ困る!
お片づけもちゃんと教えたい!
そんな気持ちになるのも当然ですから、お母さんは一生懸命「指示」を出して、子どもに片付けをさせようとしているかもしれませんね。
けれどももし、「指示」を出してもお子さんが片付けられない状態が続いて、親子バトルにつながってしまうのなら、その方法はいますぐ変えたほうがいいかもしれません。
なぜなら、毎日の片付けは、子どもをグーンと発達させる大切な機会とすることもできるから!
子どもの脳は、行動することで初めて育ちます。ですから、遊びに夢中になっている子どもの脳は今まさにメキメキ発達している状態なのです。
遊びも大切ですが、「お母さんに声をかけられたら、スッとお片づけができる」という行動を脳の中にインプットしながら習慣化してあげること。これも、柔軟な幼児期の脳にはとても大切な関わりです。
ですから、 思いっきり遊んでも、お母さんに「お片づけしようね」と言われてちゃんと短い時間で、スッと行動できるかどうか!
これは子どもの脳の発達にも、ものすごく重要な役割を担います。
たかが片付け、されど片付け。片付けできるかどうかが、子どもの脳の発達に大きな影響を与えるのです。

片付けられない子ども。その原因は?

では、お子さんが片付けられない原因はなんだと思いますか?あなたのお家では、この3つの条件が整っているか、少し考えてみてください。
①整理収納の知識
最近では、おしゃれな収納方法や100円均一の収納グッズを使った便利な収納など、たくさん紹介されていますね。
けれど、お家の収納がどんなに綺麗にできていても、それがもし、子どもの発達や特性に合っていなければ子どもはうまく片付けられません。
②脳に届くコミュニケーション
お母さんの声かけがうまく脳に届いていなければ、これまた、うまく片付けという行動が引き出せません。
③その子の特性に合わせる工夫
もしも、お家の収納が子どもの発達段階に合っていなかったら、お母さんがどんなに上手にコミュニケーションをしても子どもはうまく片付けられません。
この3つの要素が揃ったとき、初めて子どもの成長を加速する家づくりが叶うのです。
片付けられない子どもを怒ったり指示を出したりして、片付けバトルに発展する毎日から抜け出して、お子さんをグーンと発達させませんか?

3つの秘訣で片付けできるようになる!

では、具体的に3つの秘訣をどうやって整えていけば良いのでしょうか?詳しくご説明していきますね^^

◆①整理収納の知識

子どもの収納を考えるとき、出来るだけ、1回の動作で片付けが完了できる工夫をするとうまくいきます。
『幼稚園バッグはこの棚に置くだけ』、『靴下は引き出しにしまうだけ』という感じです。
また、人には「片付けやすい位置」というのが存在します。
例えば、高い位置に設置していた棚を、お子さんの身長に合わせた位置に変えるだけで、子どもにとってはグーンと片付けの難易度が下がります。
子どもの目線に立った収納に変えるだけで、「片付けしなさい!」の親子バトルの回数が減るのです。

◆②脳に届くコミュニケーション

「片付けしなさいよ~」と声をかけただけで、スッと行動ができないのならば、お母さんの声かけが、お子さんの脳に届いていない可能性があります。
つまり「片付けなさいよ~」で行動できないお子さんにとって、このお母さんの指示は、「わかりにくいから動けないのかもしれない」ということです。
子どもの片付けがスムーズに進む、脳に届く声かけのポイントは「分解指示」です。
「片付けようね!」を細かく分解してみましょう。
「洋服はこのカゴに入れてね」
「絵本は本棚にしまってね」
「車のおもちゃは箱に入れようね」
同じ片付けのシーンでも、こんな風に一つの指示がわかりやすく行動しやすいものであれば、子どもがサクッと動ける確率はグーンとアップします。
 

◆③その子の特性に合わせる工夫

お子さんがどんなタイプの脳の特性を持っていて、それが、片付けとどう関連して、なぜ、うまくお片づけができないのか?子どもの様子を観察したことはありますか?
子どもの行動を引き出すには特性を理解していることが何よりも重要です。
例えば、片付けの最中であちこちに気持ちがそれてしまい、なかなか最後まで完了しない!ということが多いお子さんだとしたら、その特性がうまくカバーされるような収納の工夫や声かけの工夫が必要です。
何かを理解するのにゆっくりと処理していくタイプのお子さんでしたら、矢継ぎ早に色々と指示しても片付けられません。ですから、複雑な収納はちょっと大変かも知れません。
「こだわり」の強いお子さんは実は特性を逆手に取った収納の工夫がうまくいくことが多いです。
こんな風に、お子さんにどんな脳の特性があるのだろう?ということをスタートにすると、工夫の仕方が見えてきます。
執筆者:石澤かずこ
(お母さんの小学校★ななほし代表)
▼子育ての困りごとを科学的に脳を伸ばすメソッドで解決!毎日メルマガで情報発信しています^^
タイトルとURLをコピーしました