人見知りが激しいHSCの子に少人数の小学校を選んだ?入学後の不安は?【ちょっと聞かせて!ママのお悩み】

こんにちは!ななほし広場編集部です。この記事では、『ちょっと聞かせて!ママのお悩み』として、「人見知りが激しいHSCタイプの子」の就学についてお伝えしますね。

就学までの流れ、ご経験を聞きました

お子さんの小学校入学を控えているお母さん。

・何か準備を始めた方がいいけれど、何からすればいいのかな…?
・うちの子のような特性だと、どんな就学準備が必要なんだろう?
・入学後の姿なんて、全然イメージできません!

こんな悩みを抱えていませんか?

発達でこぼこのお子さんの場合、誰かに経験を聞いたり相談したりしたいけれど、周りに先輩ママがいないし…と孤独感を持っているママも多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなお悩みを解決する『ちょっと聞かせて!ママのお悩み』として、ななほし広場メンバーのママに、お子さんの就学前後のご経験をお話しいただきました。

◇インタビューにお答えくださったママ
Hさん(小学校2年生・女の子のママ)

就学前のお悩みは?

ななほし広場編集部(以下、編集部):Hさん、今日はありがとうございます。
まずは、お住いの場所・お子さんの年齢や特性をお話しいただけますか?

Hと申します。新潟県に住んでいます。

幼児期から人見知りの激しさに悩んでいました

編集部:就学前に悩んでいたことはありますか?

幼児期からとても人見知りが激しく、知らない子どもが近づくと固まってしまったり、子育て支援センターへ遊びに行っても、他の子がいるといつも周りの様子をじーっと伺ってばかりで、私のそばを離れられない子でした。
反面、誰もいない遊び場、慣れた少数の人となら行動的で全く違う様子なので、「場所見知り」って感じではない…。
「人との交流にストレスを感じやすいタイプかなぁ。幼稚園に楽しく通えるかなぁ…」
と、子どもらしくお友達とワイワイ楽しそうに走り回る他の子と比べては、不安に思っていました。
そのため幼稚園選びでは、通える範囲の園は全て見学に行ったりプレ幼稚園へ通ってみたりと、かなり慎重に比べてアットホームな小規模園を選んだので、そのような経緯もあって、小学校選びも「人数の少ない学校の方が良いのかな…」と迷いました
けれど先の進路まで考えると、通える地域にある中学校は、複数の小学校から統合されある程度の規模の学校へ進むことになるので、多感な時期に環境が大きく変わるより、小学校から慣れた方が本人の負担は少ないのかもしれない、と考えました。
結果的に大規模でも少人数でもない、中規模の家から近い小学校にしたのですが、同じ幼稚園から上がる子も多かったため、なかなか自分から声をかけてお友達を作るのが苦手なうちの子には、それが安心感になったようです。

【編集部コメント】
人見知りの強いHSCタイプのお子さんにとって、小学校へ上がっても知っているお友達の顔があることは、かなり安心材料になりますね!

小学校入学までに行ったこと

編集部:お子さんの就学に向けて、いつ頃、どんなことをしたか教えていただけますか?

就学時健診の前に小学校見学に行きました

私が住んでいる地域ではユニークな取り組みがあり、実際に生徒が授業を受けている様子を「公開授業参観」の形で見れる機会として、秋に、市内の全学校で一斉におこなうイベントのような日があったので、それを利用して親子で見学に行きました。
同じ幼稚園から上がって顔を知っているお兄さんお姉さんが小学生になって授業を受けている姿を見れて、「幼稚園にいた〇〇ちゃんがいたね!」と安心し、自分も行くんだというイメージが沸いたようです。

年末にお母さんの小学校の受講を決めました

うちの子は、HSCなところ以外にも色々と入り混じった特性もあり、外では大人しい反面、家では癇癪や落ち着きのなさが出てしまったりと、内と外で変わるタイプなので、家庭で起こる困りごとを幼稚園の先生や周りの人に話しても「〇〇ちゃんが?意外ですね~。幼稚園では全然大丈夫だから、おうちでもそのうち落ち着きますよ!」と言われていました。
そのため、市の発達相談を知っても、
「集団行動ができているなら、問題ないと言われて終わりそう…」
「成長すれば、家でも落ち着いてくるのかなぁ…」
と、公の相談の場は利用せずに、年長の冬までずっと様子見のままでいました。
けれども、家での困りごとの様子はちっとも変わらなくて…。もうすぐ小学生なのに!と私自身のイライラがどんどん募っていきました
そして「このまま様子をみていても変わらないし、小学校へ上がる前にこの状況を変えたい!」と、年末のある日思い立ち、石澤さんのメルマガを読みつつずっと迷っていた個別相談を受けお母さんの小学校への参加を決断しました。

【編集部コメント】
年末に決断されたのですね!春の入学までにジャストなタイミングでしたね!

就学後のお子さんの様子

編集部:ご入学されてから、お子さんの様子はいかがですか?

小学校スタートをうまく切ることができました

講座の最後のあたりで春休みを迎え、その頃には子どもの癇癪や私のイライラが落ち着いており、すっかり良くなった親子関係で、落ち着いて入学準備をすることができました。
あと春休み中に、近所に住んでいる同じ幼稚園の子と一緒に、登校ルートの確認や実際に歩いてみる練習をしていたので、それが安心感にもなりました。
小学校では変わらず大人しいタイプなので、新しいお友だちと交流するまでには時間がかかったようですが、学校自体は楽しみに通ってくれていました。
そのため入学から1学期の間は、一度も行き渋りやトラブルがなく、スムーズな小学校生活のスタートを切ることができました。

2学期に突然行き渋り…けれど落ち着いて乗り切れました

1学期が予想以上にスムーズにいっただけに、もう大丈夫だろう…と思っていた2学期に、ある日突然、行き渋りが始まりました。
1学期は幼稚園の延長のような学習内容や、コロナ休校も重なって、割とゆったりした学校生活でしたが、2学期になって、休校などの今までの遅れの分、大人も感じるほど急に勉強が進んで宿題が増えたり、行事が増えたりしたストレスが大きかったと思います。
「疲れているんだよね…」と車で送っていっても、学校へ着くと泣きわめいている…。それが何度か続いたので、スクールカウンセラーの先生と面談をすることになりました。
もし、学ぶ前だったら、
「面談に呼ばれるほど、うちの子の様子って深刻なのかな…」
と、それ自体でも悩んでいたと思うけれど、
講座で学んで、私が子どものことを理解できるようになっていたおかげで、子どもの特性や状況を言葉で冷静に先生へ伝えることができたので、相談するというよりも先生へ説明する場になりました。
たまたま、ひと学年60人弱のその年の1年生で、学校に着いても行きしぶって泣いているような子がうちの子だけだったようなのですが、
「よその子はこんな風に泣いていないのに…」
比べて落ち込んだりせずにいれたこと、
そして、子どもがどうしても辛そうな日は、
「今日は休んでもいいよ」と言える、子育ての軸を持った親になれていたことも大きかったです。
その後、朝のルーティンを変えるなど工夫して、家庭での対応で行き渋りも解決できています。

【編集部コメント】
小学校生活の変化でのストレスも、ママの対応で乗り切ることができたのですね!

人見知りが激しいHSCの子に不安を抱えているママへメッセージ

編集部:HSCタイプの子の就学を控えていらっしゃるママへ、メッセージをお願いします。

ママが子どものことを理解しておけると安心ですよ!

うちの子どもは現在、小学校の1クラス30人弱の普通学級に通っています。
外で大人しいHSCタイプの子は学校でとくに目立った行動はとらないので、このくらいの人数だと、担任の先生からは「何も問題は見られないですよ」と、学期末の個人面談でもさらっと話が終わりがちです。
けれど、このような「家で見せるような明るさが本来の姿」という子は、一見スムーズにいっているように見える学校生活でも、本人はかなり我慢や努力をして、ストレスを溜めているかもしれません。
もし、ある日突然、行き渋りや不登校が起こったとき、
「どうして?今まで普通に通っていたのに…」
とママが動揺してしまうか、
「この子はこういうところがあるから、ストレスのサインに注意しておこう」
とママが心の準備をしておけるか、
小学校の規模を問わず、入学前にママが「子どもの理解」をあらためてしておけると、安心だと思います!

編集部:Hさん、ありがとうございました!またお話し聞かせてくださいね。

ななほし広場には仲間がいます

子どもに育てにくさや発達にでこぼこがあって、「普通と違う子育て」をしている私は、誰に相談しても不安が解消できず、孤独を感じる…

そんなときは、ぜひ、ななほし広場を覗いてみてください!

ここには、様々な特性を持つ発達でこぼこの子どもたちを育てるママがたくさんいます^^あなたのお悩みを解決するヒントが、きっとあります。

編集者:ななほし広場編集部

▼発達でこぼこキッズのママたちが学んでいるコミュニケーションって?初めての方はこちらのメルマガがおすすめです

タイトルとURLをコピーしました