小学校入学が不安な新一年生ママへ。不安を解消し、入学後の生活をスムーズにする学校見学のススメ

初めての場所が苦手なお子さんは、小学校入学に不安を感じていませんか?不安を増大させている一つの要因は、小学校がどんな場所か分からないことかもしれません。ならば、実際に見学に行ってみるのがオススメ!入学後の学校生活がスムーズに過ごせますよ。

息子の小学校入学。私も不安でたまりませんでした

入学早々行きしぶりをした息子

「小学校に行きたくない!」小学校に入学した直後のゴールデンウィークのあと、息子が言った言葉です。
私には、もうすぐ小学3年生になる息子がいます。
小学校入学直後、1年生の4月は何とか通っていましたが、5月のゴールデンウィーク後の朝、布団から出てこなくなってしまったのです。
もし休ませたら、このまま行かなくなってしまう?
無理やり連れて行ったほうがいいの?
私の育て方が悪かったから行きしぶっているの?
なんて声をかけたらいい?
息子と私の未来が打ち砕かれたような衝撃となんとも言えない不安が、頭の中をグルグルしていました。
振り返ると、幼児期から環境変化に弱く、初めての場所や人が苦手でした。
私から離れず、人に話しかけられても、私の後ろに隠れて何も言葉を発しない子でした。
幼稚園入園後も「お母さんと離れたくない」と1学期中、毎朝泣いている子でしたから、小学校入学は親子ともに不安はいっぱいでした。

小学校入学が不安な親子におすすめしたい、学校見学

新1年生のお母さん。
もし、あなたのお子さんが私の息子のように、環境変化に弱く、初めての場所が苦手なら、「行きたくないって言うのではないか」とか、「学校で嫌な思いをして帰ってくるのではないか」とか、小学校生活を不安に感じていらっしゃるかもしれません。
ですが、私の経験から、もしも今小学校への不安があっても、これから本格的に小学校生活が始まる前に、お母さんができることはあります!
そのひとつとして、この記事では、担任の先生が分かってからの学校見学をオススメしたいと思います。
環境変化が苦手な息子が、夫の転勤で小学校2年生の春に転校を経験したのですが、その際私は、転校前の春休み中に、新しい学校へ見学をお願いしたのです。
それがとても効果的で、息子はスムーズに新しい学校になれることができました。
これからお子さんが新1年生となる方にも、置き換えられる方法だと思います。ぜひ、就学に向けて、参考にしていただけたら嬉しいです。

小学校入学に不安を感じるわけ

特性によって初めての場所が苦手

発達障害・グレーゾーンで、環境変化が苦手な子が初めての場所が苦手な原因は、その子により色々とあります。
・目で見て状況を判断するのが苦手で、自分がどう行動していいか分からず不安になりやすい。
→これは脳の目で見るエリアと理解するエリアがまだ未熟なためです。
・人前で話すのが苦手で、慣れない先生やクラスメイトに気持ちをうまく言葉にできない。
→これは脳の感情を司るエリア、人に伝えるエリア、しゃべるという運動のエリアがまだ未熟なためです。
・ネガティブな記憶をいつまでも忘れにくい。
→これは脳の記憶を司るエリアが関連しています。
以前に初めての場所や初めて会った人で困った体験をした場合、また初めての小学校で同じような体験をするのではと不安になりやすいのです。

幼稚園や保育園と小学校の違い

また、小学校は幼稚園や保育園と違うことが多いです。
例えば、一人で通学、教室は机と椅子が並び、学習がメインで遊びの時間は少なくなります。校庭も広く、運動会、音楽会など初めての行事がたくさんあります。
要は小学校がどんな場所か分からない、何をするのか分からない。初めての先生に緊張して伝えたいことが言えないことが不安の大きな要因になっていると思います。
人間は知らないことは不安になります。しかし、知れば不安は減りますよね。

不安に悩むより、学校見学へ行ってみて!

息子は1年生の3学期には「皆勤賞をねらう!」と、意欲的に通学していましたが、2年生から行く転校先の小学校には不安の訴えがありました。
知らない場所に引っ越して、知らない小学校に行くのですから当然ですよね。
少しでも、不安なく転校先の小学校へ行けるようにと、4月に入って担任の先生が決まってから学校見学をお願いしました。
新1年生でも、今は学校の先生もよりよく通学できるように、事前に事情をお伝えして、お願いすれば対応してくれることもあるようです(学校により様々ですので、入学予定の学校へお問い合わせくださいね)。

登校してからの流れがわかり、安心できる

見学の目的は
・自分の場所が分かり、校門から教室(朝の会の始まりまで)の行動が分かる
・小学校に楽しい場所を見つけてポジティブな記憶をインプットする
・担任の先生に特性を理解してもらう
の3つでした。
実際に学校見学で何をしたかというと、自分の下駄箱、傘立て、下駄箱から教室までの経路、教室の自分の机、ロッカー、朝の準備の一連の流れ、トイレの場所を担任の先生から教えていただきました。
これで、実際に登校してから朝の会が始まるまでの流れが分かりました。

お気に入りの場所ができて、楽しみになる

そのあと、校内を一周案内してもらい、色々な教室や職員室、保健室、校庭、体育館の場所を確認しました。
私は事前に息子にひとつ学校の中で楽しそうな場所を探しに行こう!とミッションを渡していました。
息子は「校庭の長い滑り台をやってみたい!」とお気に入りの場所をひとつ見つけました。小学校で楽しみな場所があれば、行きたい!という原動力になりますよね。

先生に子どもの特性を知ってもらえる

見学に伺った際に、息子の特性・対応をお願いしたいことをA4用紙1枚にまとめた書面を担任の先生にお渡しました。
小学生になると先生と直接会える機会が少ないので、このときがチャンスです!
先生は書類の多い忙しい職業です。その用紙にはまず最初に個別の学校見学ができたお礼、特性と具体的な対応をできるだけ完結にすぐ読めるようにしました。
先生に分かっていてもらえたら安心は大きいですよね。
私の場合、息子が入学する前には先生に特性を伝えることはしなかったので、当然先生も、配慮が必要とは知らず、息子にも他の子と同じ指導をします。
すると、息子が困って帰ってきて泣いていることが多々ありました。そのたびに、連絡帳でお願いをして、対応を配慮してもらいました。
だから、入学前に特性を知っておいてもらうことはお子さんが学校生活をスムーズに送るためには必須です
「新1年生で、これから入学だからご迷惑かも…」と遠慮するのではなく、入学前でも、先生へお伝えしてみてくださいね。

見学によって学校に安心して通う気持ちになった息子

学校見学の最後に先生から、「次に会えるのを楽しみにしているね!」と言って頂き、見学中あまり発言しなかった息子ですが、「はい!」とにこっとしていました。
息子からこの学校見学のあと「学校が分かったから、次は一人で行けそう!」と頼もしい言葉を聞くことができましたよ!!
人間は知ると不安が減るものです。学校の中で楽しみな場所を見つけることで、小学校へのポジティブな感情がわきます。
先生にも特性をお伝えすることで、これから本格的に始まる小学校生活の準備ができますね。
まずは、入学予定の小学校に対応していただける日がないかを問い合わせてみてください。
新1年生でこれから始まる学校生活を楽しくするために、私たち親子の経験がお役に立てたら嬉しいです!
執筆者:小出さとみ
▼不安が強い子どもに効果的なコミュニケーション術も、多数お伝えしています!
タイトルとURLをコピーしました