我が子が「育てにくい子」なのは、親の育て方が悪いせいだ…と自分を責めているママへ。育てにくいと感じるのは、発達障害やHSCの傾向があるなど、発達特性が原因であり、ママのせいではありません!自分を責めるのをやめて、育てにくい子を卒業させてあげませんか。 |
「親である私の育て方が悪いせいで…」と自分を責めているママたち
私の個別相談にいらっしゃる方で最も多いのは、「この子がこんな風に癇癪を起こすのは私の育て方が悪いせいだと思うんです…」と自分を責めている方です。
お母さんが子育てするのは当たり前という風潮の強い日本では、子どもがまっすぐ育っていないと「親の顔が見てみたい」とすぐに言われてしまいます。
ここで言う「親」と言うのはまず100%「お母さん」のことです。
だから、我が子のことをなんとなく育てづらいな…と感じていても、それを口に出すこと自体がタブーのような文化があります。
だから、この子がこんなにも育てにくいと感じるのは、自分の親としての能力が劣っているからだ、と私たち母親は簡単に負のループにはまります。
あわせて読みたい!▼
自分は母親失格だと思っていた、過去の私
何を隠そう、私自身も、自分の育て方が悪いせいでこの子の未来を潰していると、自分を責め続けるお母さんでした。
「周りの子と同じことをさせられない母親だから…」
長女が2歳だったころ、大きなお腹を抱えて(次女がお腹にいました)毎日児童館に通いました。
児童館の親子クラブには、一つも入れませんでした。
なぜなら、「みんなと同じ活動」をさせようとすると泣いてのけぞって、長女は部屋を脱走するからです。
だけど、みんな普通に通ってきているし、楽しそうに過ごしているし。
クラブに連れて行けないのは母親として失格だと思い、毎日必死に通いました。
「子どもがひどい癇癪を起こしているから…」
児童館に連れて行くのも大変。
だけど、遊びを切り上げて帰ることの方がもっと大変でした。
もっと遊ぶの!と大泣きをして断固として帰ろうとしない長女を、無理やり抱きかかえて帰る児童館からの道は、たった5分の道のりなのに途方もなく遠く感じていました。
手を引いて歩けないので、抱きかかえて歩きました。
多少お腹が張ったって、長女を放り出すわけにいかなくてお腹の次女に「ごめんね、お母さんを助けてね」と心の声で語りながら歩きました。
そんな私を見て、通りすがりの知らないお婆さんが吐き捨てるように言いました。
「ダメな母親」
なんとか張り詰めていた私の気持ちがこのたった一言で、ガラガラと崩れ落ちました。
悔しくて、悲しくて、泣きました。
そして、涙が枯れると、「やっぱり私はダメな母親なんだ」と自分への理解を塗り替えました。
あわせて読みたい!▼
「育てにくい子」を3ヶ月で卒業させる方法
◆「育てにくい」の裏側にあるお子さんの特性を知りましょう
その後、
長女はうっすらとした社会性の特性が、
癇癪もちの次女は敏感すぎる(HSC)気質と感情の脳の未発達が、
彼女たちの「育てづらさ」の後ろに隠れていたことを知りました。
あわせて読みたい!脳タイプとは?▼
私、これでも発達が専門の臨床心理士でした。脳を知らないと小さな小さなでこぼこは気づいてあげられないのです。
だから、幼児期の発達相談は「様子をみましょう」が決まり文句になっています。
お母さんの「なんか育てづらいな…」という感覚はほぼ100%正しいです。
それを放っておいては絶対にいけません。
◆親の育て方が悪いせいで…と考えるのはやめて、お子さんのSOSに対応しましょう
お母さんが自信をなくすことも絶対に防がないといけませんが、何よりも大事なのは、
「私のせいで…」
と自分に焦点を当てているうちは、子どもが一生懸命出しているSOSに気づいてあげられないとイコールなのです。
脳は誰でも、でこぼこしています。得意なところと苦手なところがあるのが人間です。
ですが、それが少し強かったり、人と違う出方ででこぼこしていると、周りと同じくらいに本人も困っているのです。
お母さんの育て方のせいじゃないよ。とあなたに寄り添うとともに、
お子さんのSOSはこうやって助けてあげようね!をあなたにお伝えするのが私の個別相談です。
「育てにくい」と我が子にレッテルを貼るようで、踏み出せない人がいたと思います。
いいですか、それはあなたの育て方のせいではありません。
気づいてあげましょう。
お子さんが必死に出してくれているSOSに^^
「育てにくい」は3ヶ月で卒業できます。あなたがスタートするのはいつですか?
こちらの書籍で、具体的にどんな対応をしたら良いかがまとめてあります。ぜひお手にとって、今日からはじめていきましょう!▼
執筆者:石澤かずこ
(お母さんの小学校★ななほし代表)
▼癇癪やぐずりがひどく「育てにくい」と感じる子どもを変える!最新情報はメールマガジンで公開中!