発達障害・グレーゾーンの育児で孤独を感じているママに、絶対必要な「仲間」の存在。安心できるコミュニティはここにあります!

発達障害・グレーゾーンの幼児の子育ては、経験した人しかわからない苦労があります。育児で孤独を感じているママに見つけて欲しいのは、気休めの言葉ではなく同じ悩みを持つママとの安心できるコミュニティ。仲間の存在で、子育てはもっと上手くいきます。

発達障害・グレーゾーンの育児は孤独との闘い

発達障害だったり、うっすらでも発達にでこぼこがあったりすると、「みんなと同じ」ができません
幼児期は特に、「みんなと同じ」「○ヶ月だから」「女の子だから」といった、目の前の子どもの外側に、物ごとや発達の判断基準があります。
だから、我が子がみんなと同じようにできないと、ものすごくショックですよね。なんとかみんなと同じにさせようとお母さんは必死になります
これって、ものすごく苦しいです。
私自身、我が子のでこぼこに薄々気づいていたけれど受け入れられない時期がありました。親子クラブに入れず脱走する娘を無理やり抱きかかえて、なんとか活動させようと必死だった時期があります。
ちゃんとクラブに連れていけない自分はママとして失格だと、よくわからない「ねばならぬ」に縛られて、嫌がる娘を引きずってあちこちの児童館に出かけていました。
連れて行っていれば、いつかみんなみたいに「普通に」楽しく活動に参加してくれるんじゃないかと信じていました。
こんなにうまくできないのは、きっとこの子が3月生まれだからと思い込もうとしていました。
今思うと、娘は小さな頃は感覚過敏が強く残っていました。
ですから、みんながワイワイと歌っていたり、急に泣き出したりする子がいるような騒然とした親子クラブは、娘にとって苦痛以外の何物でもなかっただろうに…と、とても申し訳ない気持ちになります。
幼児期は、子どもが上手にできないと、それがイコール自分の母親としての能力のような錯覚になりやすいです。
だから「〇〇ちゃんまた泣いてるの〜」なんて声をかけられると、自分自身を批判されている気持ちになって、ものすごく傷つきます。
あの頃、本当に苦しかったな…本当に孤独だったな…。
「そのうちよくなるよ」「うちの子も同じよ〜」なんていう、表面的な慰めなんて欲しくなかった。同じような思いを抱えている人と苦しさを共有したかった。

私と同じように、ひとりで必死になり苦しんでいるお母さん。
逆に外出自体を避けてしまい、ますます孤独を感じてしまうお母さん。

きっとたくさんいるのではないでしょうか。

あわせて読みたい!▼

お母さんの小学校は、スーパーお母さん集団!

私は、お母さんの小学校で、「なんだ!私、一人じゃなかったんだ!」と心の底からホッとしたのを覚えています。
一緒に活動しているママたちは、ほとんどが自分の子どもが発達障害やグレーゾーンの特性を持っています。みんなそれぞれが、傷ついたり、悩んだりしてきた過去を持っています。
そして、パステル特有の「????」というびっくり子育て体験もみんなのスタンダードとして「そういうこと、あるある〜!」と共感しあえます。
ランドセル持たずに登校するとか、
家出するとか、
幼稚園から脱走するとか、
運動会で逆走するとか、
兄弟喧嘩で窓ガラスが割れるとか、
そんな武勇伝が「あるある〜」と普通に受け入れられる世界です(笑)
さらに、ママそれぞれが、自分の声かけで子どもの脳は発達させられる!という経験を積み重ねてきています。
だから、誰かが困っていたら「こんな風にしてみたら?」とお医者さん顔負けのアドバイスをしあえるようになる、そんなスーパーお母さん集団です。

よく勘違いされるのですが、お母さんの小学校で学んでいたとしても、子育てがうまくいかないときは当然あります。

完璧な子育てをしているように外からは見えるかもしれません。
だけど、子どももママも人間ですから調子のいいときも、悪いときもあるのが当然
私が、仲間で集うコミュニティの形を大切にする理由。それは、みんなでやったほうがうまくいくから!それにつきます。

「お母さんの小学校」とは?▼

子どもの発達に悩むママこそ、仲間がいることに価値がある!

コロナで大きく奪われたものの一つに、人との何気ないコミュニケーションがあります。このストレスは知らないところでメンタルを蝕みます。
なんだか急に悲しくなったり、どうしようもなくイライラしたり
そんな自分の些細な変化を「最近、実はね…」と安心して話せるコミュニティが、これからの時代に大きな「価値」を持つようになります。
特に、発達障害・グレーゾーンの子育ては、経験したことのある人にしかわからない微妙な苦労があります。
言葉が通じないわけじゃないのに伝わらない感じとか、どれだけ愛情をかけていても不安定な様子とか。
グレーゾーンの見えづらい育てにくさを「そうだよね〜」「わかるわかる」と共有できるコミュニティをぜひ探してください。
もし、療育に通われているなら、思い切って療育仲間のママに声をかけてみるといいかもしれません。
子どもが寝たあとや起きてくる前にZOOMを繋いでおしゃべりだってできてしまう時代です。
「孤独」は人を弱くします。
子育ても、仕事も、そして何か新しいことを学ぶことも仲間がいることの価値は計り知れません。
みんな自立しているけれど、必要なときはぎゅっと結束する。
こんなコミュニティもあるということを、でこぼこキッズを育てる孤独で苦しいママたちに知ってほしいと願っています。
「一人じゃないこと」はかけがいのない価値を生みます。安心して相談したり本音を打ち明けられるコミュニティをぜひ開拓していきましょう。
私はママの「孤立」をゼロにする!をモットーにこれからも活動していきますから、困ったときはいつでも頼ってきてくださいね。
執筆者:石澤かずこ
(お母さんの小学校★ななほし代表)

▼発達でこぼこのママを孤立させない!熱い思いを配信中です。メルマガはこちらからご登録ください

タイトルとURLをコピーしました