もうすぐ幼稚園の入園だけど、心配が尽きない…。入園を控えたでこぼこキッズのママに知っておいてほしいこと

幼稚園入園も間近!第一子のお子さんの場合、初めての幼稚園に親子共々心配が尽きませんね。入園後にどんなことが起こるか知っていれば、少し不安も和らぐのではないでしょうか。落ち着きがない・不安の強い発達でこぼこの娘の入園後の経験をお話しします。

もうすぐ幼稚園入園。うちの子、大丈夫かしら…心配が尽きません!

4月に入り、入園・入学・進級のシーズンとなりましたね。

幼稚園の入園を間近に控えた親子さんは、

幼稚園の制服を着てちょっぴり大人びて見える我が子の成長が嬉しい気持ちと、
「うちの子、幼稚園でうまくやっていけるのかな…」という心配な気持ちと、

どちらも持ち合わせていらっしゃることでしょう。

ある調査では、約7割のママが「幼稚園の入園前に不安を感じていた」というアンケート結果があるそうです。

・今までお友達と遊ぶことがあまりない環境で育ったけれど、お友達ができるだろうか。

・先生のお話を聞くことができるだろうか。

・トイレにきちんと行けるだろうか。

・お弁当や給食を残さず食べるかな。

・「行きたくない」ってバスに乗らなかったらどうしよう。

・早生まれで発達がゆっくりだから、周りの子についていけるだろうか。

・落ち着きのない子だから、周りに迷惑をかけて叱られてばかりになったらどうしよう。

などなど、心配ごとを挙げたらキリがないですよね。

特に、第一子で「幼稚園」自体が初めての経験の場合、未知なる「幼稚園」という環境に親子で不安になるのは当然です。

また、普段から落ち着きがなかったり、不安が強くて新しい環境に慣れるのが苦手だったりするお子さんの場合、4月からどんな生活になるのだろうか…とお母さんの心配は尽きません。

入園を控えた3歳のトイレトレーニングで悩んだ経験はこちらの記事でお話ししています▼

活発だけど不安の強い娘。幼稚園でやっていけるか心配でした

私には、この春年長さんになる娘がいます。

娘は発達障害のグレーゾーン。小さな頃からとても活発でいつも動き回っているような子どもでした。

さらに、新しい環境が苦手で、周りの子が難なく適応できていることも、自分が安心・納得できるまでは絶対にやらない、不安の強いタイプでもあります。

不安が高まったときは行動のコントロールができなくなり、じっとしていられない・突然驚くようなことをする・母親である私にものすごく執着するなど、不安が「動き」となって現れるため、周りからびっくりされることがとても多い子でした。

幼稚園の入園後は、初めての母子分離の生活で、初めて会うお友達、先生、初めてやること…

「初めて」づくしの幼稚園という環境は、不安の強い娘にとっては試練の連続だと予想できましたので、入園前は「大丈夫かな、ちゃんとできるかな…。」と私も心配ばかりしていました。

けれど、入園して2年経つ今、娘は相変わらず元気いっぱいのでこぼこキッズですが、「〇〇ちゃんと遊ぶんだ!」「先生が大好き」と幼稚園を楽しみに毎日を過ごす年長さんへと成長しました。

入園前は不安ばかり思い浮かび、入園後も毎日毎日訪れる「初めての〇〇」を乗り越えていった私たち親子でしたが、思い起こすと、幼稚園入園前に私自身が3つの心構えを持ったことで、うまくいったように思います。

入園前から心配が尽きないママに、知ってほしいこと

発達でこぼこキッズの幼稚園入園後、どんなことが起こるか予測できず心配が尽きないママへ。

落ち着きがなく不安の強い私の娘の、入園後の様子をシェアします。

「我が子もこんなことが起こるかも!」と知って、心の準備ができていれば、もし本当に困りごとが起こったときに、落ち着いて対応できると思います^^

娘と私の記録を見て、「なんだ、意外と大丈夫かも!」と、気持ちを楽にしてもらえると嬉しいです。

◆まさかの事態(事件?)は起こるもの!一つ一つ誠心誠意対応すればOK

幼稚園に行ってお友達や先生と関わるようになると、色々なことがあります。

娘は入園早々、初めてのお弁当の日に、お友達のお弁当をぶちまけてしまうという大騒動を起こしました。
(とても世話好きなので、お弁当箱を開けられずに困っている様子を見て開けてあげようとして、手が滑って…ということだったようです)

自分のことならまだしも、お友達に悲しい思いをさせてしまったことを本人もとてもショックを受けていましたし、お相手のお子さんや親御さんの気持ちを考えると私もつらくてたまりませんでした。

落ち着きのない子どもは、行動のコントロールが苦手な故に、「やってみたい!」「やってあげたい!」と思ったことについ手が出てしまう、衝動的な部分があります。だから、何かとやらかしますし、トラブルメーカーになりやすく怒られがちです。

私は、入園してすぐにこのような出来事があったことで、このように考えました。

こういうことは起こるもの。これからも起こるかもしれない。
もし何かをやってしまったときには、頭ごなしに怒るのではなく訳を聞いて、一緒に解決策を考えていけばいい。
そして、もし誰かを傷つけてしまったなら、そのことはとにかく、私が一生懸命謝ろう。」

お弁当ぶちまけ事件の際、先生が解決してくださったようでしたが、お相手のお子さんとお母さんとお会いできる機会があったため、「お弁当をひっくり返して悲しい思いをさせたこと」をとにかく一生懸命謝りました。

誠心誠意、気持ちを伝えることで、お相手の方も「お互いさまですから気にしないでくださいね」ととてもあたたかく受け入れてくれました。娘も、お友達に謝ってその後は仲良しになったようでした。

幼稚園では、人と関わるわけですから、色々なことが起こります!
そんなことある!?という出来事も起こるのがでこぼこっ子あるあるですから(笑)、

「起こってしまうもの、けれど、そんなときでも我が子と一緒に一生懸命対応すればなんとかなる!」という心づもりを持っていてくださいね。

◆ちょっとした「初めて」に疲れています。親子共々ゆったり過ごす選択を

入園後は、「初めて」の連続。毎日のちょっとしたことも、子どもにとっては「初めて」で、一生懸命挑戦しているということを忘れないでほしいのです。

人の脳は、初めてのことをするのにものすごいエネルギーを使います。もし、お母さんの目に見える行動としては「できていない」「やっていない」ように見えても、目に見えない「脳」はものすごく使って疲れ果てています

ですから、疲れ果てた状態でおうちに帰ってきてホッとして、いつもよりお母さんに甘えたり、できていたこと(お片づけやお手伝いなど…)に取り組めなかったり、いつもならしないお昼寝をしたり、癇癪を起こしたりすることも当然です。

特に4月は、毎日帰りの時間が違ったり保護者会があったりイレギュラーな行事があったり、ルーティーンが作りにくいですから、見通しが立たないと動きづらい子どもにとっては試練の連続。

「幼稚園に行くだけで疲れるもの」と理解してあげて、入園後しばらくは、帰宅後に予定をたくさん入れすぎず、休息する時間を作ってあげることをおすすめします。

我が家は、「年少さんになったんだし、習い事も始めたい!」と課外活動などを検討しましたが、平日の疲れ具合を見て、予定を入れすぎないほうがいいと判断して、一日一予定(幼稚園に行くだけ)に限定することに決めました。

また、「幼稚園に入ったんだから、カバンの片付けくらい自分でやりなさい!」などと、つい期待して色々と要求をしたくなりましたが、今すぐ定着の必要なこと以外の要求は出来るだけしないように心がけました。

我が家の娘も、適応するまでに時間のかかるタイプですので、幼稚園生活に慣れるまで時間はかかりましたが、いつか必ず「幼稚園に行くことが日常」になるときがきますから、そのときに、一つずつできることを増やしていけばいいのです。

入園後しばらくは特に、大人が思う以上に幼稚園に行くだけで頑張っているんだと捉えてくださいね。

そして、お母さん自身も、「初めての経験をしている」ことを忘れないでください。

特に第一子のママの場合、当たり前ですが、「幼稚園児の保護者」は初めての経験なわけです。

私も、娘の入園当初、小さな「常識」がわからず、毎日疲れ果てていたように思います。(このプリントは連絡帳に挟んで出したらいいの?保護者会には子どもも連れて行っていいいの?体操服って何枚買ったほうがいいの…?など)

ぜひ、私も新しいことを頑張っている!と認めてあげて、ママ自身を甘やかしながらと過ごすことも選択してくださいね。

◆幼稚園がすべてじゃない

もし、お子さんが疲れ果てている様子がすごく続いたり、幼稚園で嫌な思いをして帰ってきたり、お母さん自身も「なんだかこの幼稚園と合わないな…」と感じたりしたとき。

ちょっと考えてみてほしいのです。

幼稚園がすべてではないということ。親子共々疲弊しながら通い続ける必要はないということ。

私たち日本人は基本的に真面目ですし、他の人と違うことをすることを嫌います。

けれど、一番大切なのは、嫌な思いをしながらでも通い続けたことではなく、我が子がいつも笑っていて、成長をしていくことだと私は思います。

もし、この幼稚園には合わないなとか、幼稚園に行かせることで我が子が笑っていられないな、と感じたなら、違う選択肢を模索したっていいのです。

実は、私自身、娘が入園してからわかった幼稚園の様子に、色々と納得できず、本気で転園を考えたことがあります。年少さんの1学期に、再度、別の幼稚園をいくつか見学し、他の選択肢がないかを模索しました。

結果的に、娘は転園することの方がストレスが高かったこと、先生と対話を続けることで少しずつ改善の兆しが見られたこと、園の良さが見つかって感謝の気持ちを持てるようになったことで転園することはありませんでしたが、

「この幼稚園に通うことがすべてではない。我が子が笑っていられなくなったら別の選択肢を探せばいい」という心づもりでいたことで、悩みすぎず過ごせたように思います。

幼児期は特に、「我慢して頑張り続ける」ことより、「楽しい!」と感じながら行動することで脳が発達していきますから、

「絶対にこうあらねばならない」という当たり前はどんどん手放していって、子どもが喜ぶこと・楽しいことを選択し続ける意識を持っていただけると良いのではないでしょうか。

入園前、わからないからこそいろいろなことが心配になっていることと思いますが、入園後、とにかく子どももお母さんも笑顔でいられることを常に選択し続ければ、大丈夫!^^

お子さんの新入園を心から応援しています!

執筆者:永崎りん

▼入園までにできること、まだまだありますよ!発達でこぼこの子育ての情報、毎日発信しています

タイトルとURLをコピーしました