言葉が遅い子に「様子をみましょう」はNG!早い発達サポートが鉄則な理由とその方法

健診や発達相談のときに「様子をみましょう」と言われたことはありませんか?ですが、発達サポートでは「様子をみましょう」という助言はありません!言葉が遅い子どもに早い発達サポートが必要な理由とその方法をお伝えします。

発達サポートに「様子をみましょう」という助言はない

健診や発達相談のときに「様子をみましょう」と言われことはありませんか?

健診や発達相談の場では、「様子をみましょう」という言葉が、一つの処方箋のように使われているのが現実です。

そして、幼児期はとくに「様子をみましょう」となりやすい傾向にあるのです。

ですが発達サポートに「様子をみましょう」という助言はありません!

この記事では、「様子をみましょう」と言われた場合、どのように対応すればよいのかをお伝えしています。

私も「様子をみたら?」と言われ悩んでいました

私には年長の男の子がいます。

息子が2歳を過ぎたころ、「息子の言葉がゆっくりかな?」と悩んでいたときにも、

「男の子なら、そんなもんよ。」
「もう少し様子みてみたら?」
「3歳前ならそれくらい普通じゃない?」
「そんなに心配しなくても、もう少し様子をみたらいいじゃん」

「様子をみたらいいよ」というメッセージをたくさんもらいました。

励ましてもらえて、「そのときは」とても気持ちが楽になりました。

けれど、何も変わらない現実にやっぱり私の育て方がよくないのかな…と、悩みの中に戻ってしまう…そんなことの繰り返しだったのです。

特に男の子の言葉の悩みが「様子をみたらいいよ」となりがちなのにもきちんと理由があるのです。

なぜ、様子見になりやすいのか?
そして、様子をみるだけではいけない理由はなにか?

次の章で、ある親子のエピソードを元に解説します。

「様子をみましょう」と言われる理由

言葉の発達については、「様子をみたらいいよ」と言われる傾向が特に強いと感じます。

そう感じた、あるエピソードをご紹介します。

相談しても「◯ヶ月後まで様子をみましょう」と言われる現実

私は以前、子どもの相談機関で働いており、ある1本の相談電話がかかってきたことがありました。

お母さんからの相談が多いなか、お父さんからのお電話で、とても不安そうな声で早口にお話しされていました。

相談は、3歳の息子さんのことでした。3歳児健診で、言葉の遅れを指摘され、医療機関を受診して来られたとのことでした。

診察した小児科医からは、

「まだ、診断は出せません。もう少し様子をみましょう。2ヶ月後にまた来てください」

そう言われたそうです。

2か月が経ち、

「何か検査をされるのかな…これまでの子育てとか、養育環境とか詳しく聞かれるのかな…自分たちの子育てを責められるかもしれない。」

そんな不安を抱えながらの受診だったそうです。

診察はあっという間に終わり、聞きたいことも、不安に思っていたことも聞けず仕舞いだったとのことです。

そして、お父さんはこう続けられました。

「今、何か息子にしてやれることはないんでしょうか?」
「2ヶ月何もしないなんて、不安で仕方がないんです。」

その医療機関の事情は少し聞いていたので、枠に入り切らない診察予約をなんとかこじ開けての2ヶ月後の診察。これが精一杯なのはわかりました。

「様子を見ていればそのうち発達するのではないか」という期待

「それくらい急速に変化していくなら、様子をみていれば、そのうち伸びてくるでしょう。」
「様子をみていれば今より特性がはっきりしてきて、診断もしやすくなるでしょう。」

となりやすいのが幼児期です。

ですが、子どもの発達は待ったなしです。

大人からすれば、2ヶ月様子をみるだけですが、脳の発達からみれば2ヶ月も様子をみてしまうのは、本当にもったいないことなのです。

あわせて読みたい!▼

言葉が遅い子どもには、様子見ではなく「すぐ対応」が鉄則です!

待っていれば、言葉は増えるかもしれません。

では、それはいつでしょうか?

その間、モヤモヤ不安を抱えながら待つのか、相談電話のお父さんのように「今できることは?」と何か手立てを探すのか。

どちらが、お子さんの伸びにつながるかは明らかですよね。

実際、このお父さんが相談するという行動をされた結果、息子さんの発達がサポートできる相談先につながることができたのです。

個別相談会では、「様子を見ましょう」とは言いません

お子さんの様子を伺った上で、今すぐできることをお伝えしていますから、お子さんの発達を加速させるためにもぜひ、ご相談にいらしてくださいね。

執筆者:はしうえゆか

▼「お母さんの小学校★ななほし」主宰:石澤かずこのメールマガジンはこちら

タイトルとURLをコピーしました