こだわりが強いお子さんだと、思い通りにならないときに泣きわめくことが多くないですか?声を掛けるとヒートアップ、無視してもうまくいかない。そんな自閉傾向のお子さんへのパニック対応は、不安を取りのぞくことが大切です。すっと落ち着かせる方法をお試しください。 |
泣きわめく息子にどう対応していいのか分からない!
子どもって、ちょっとしたことでも、すぐに大騒ぎしますよね。
我が家の息子は、親でさえも理解が難しいくらいの、強いこだわりがあります。
・お布団がちょっと汚れただけで大泣きして騒ぐ。洗うと、ヒートアップして、大暴れ。
・白い砂だけを集めていたのに、黒砂や小石が混ざっていることに気付いて、「ママのせいだ!」と当たり散らす。
ヒドイ時には、私を叩いてくることもあります。
普段は優しく、誰にでもニコニコして自分から話しかけるような社交的な子なんです。
ですが、何か癇に障ると、人が変わったかのように、周りに嫌な気持ちを当たり散らし、泣いてわめいて、知らない人までが心配するくらい怒り狂った状態になります。
こだわりが強いということは、裏を返せば「意志が強い」ということ。
悪いことではないのですが、息子の暴れっぷりを目の当たりにすると、私自身が不安にかられ
「周りの人に見られているから、早く泣き止んでほしい」
「こんなこと、どうてもいいじゃん!」
「せっかく遊びにきたのに、時間がもったいない」
などと感じて、まくし立てたり、子どもの相手に疲れて、しばらく放置してしまうことがありました。
自閉傾向の息子は、どうしてすぐに泣きわめいて怒るの?
大人からすると大したことないことを、子どもが”一大事”だと感じるのには、理由があります。
理由① 経験や情報の不足
それは、子どもの脳は成長過程だということ。
脳にはたくさんのネットワークがあります。
よく脳にはシワがあると言いますが、そのシワのことをネットワークと呼びます。
ネットワークを伸ばすことに必要なことの1つが、コミュニケーション。
つまり、経験や情報です。
大人は様々な経験をしていますから、子どもの悩みは簡単に解決できます。
例えば、お布団が汚れてしまったら、洗えば落ちる。
洗って濡れても、乾燥機にかけたりドライヤーで乾かせば、また使える。
ということが、経験上分かっているわけです。
対して子どもは、まだ経験が浅いので、
「汚れちゃった、もう使えない。どうしよう!」
と不安になる。
その不安な気持ちのときに、「洗ったら大丈夫だよ」と言えば
「洗ったら濡れて使えないよ!」
「乾かす?すぐ使えるようになるの?」
と、さらに不安が大きくなり、パニックになるのです。
理由② 不安な感情に敏感
喜怒哀楽の中で、一番出しやすい感情は「怒る」。
パニックが、「怒り」となって表れているのです。
そこで注意が必要なのは、「怒り」の裏には、「不安」「悲しい」などの他の感情が隠れているということ。
子どもの怒っている姿に、私たち大人は惑わされがちです。
「早く落ち着かせてあげないと!」と心配をし、「大丈夫?」「どうしたの?」などと子どもに声をかける。
この声がけは、落ち着かせるよりも、怒りをヒートアップさせてしまいます。
どうしてか。
それは、子どもは泣きわめいて、怒って気が動転している状態であり、何も聞ける状態ではないからです。
だから、話しかけられると
「こんなに怒っているのに何で分かってくれないんだよー!」
「なに?今なんて言った?もう訳わかんないよー‼」
と、パニックになって、余計に手が付けられない状態になるのです。
発達障害・自閉症スペクトラム(ASD)傾向の子は、不安を感じやすく、ストレスに弱い子が多いので、パニックを助長しないよう、特に注意が必要です。
ASD傾向の子どもへの対応は、こちらの記事も参考になりますよ▼
パニックを落ち着かせるためにできる2つのこと
泣きわめく子どもへの対処法と、普段のコミュニケーションの工夫をお伝えします。
パニック時には話しかけない
え?子どもが暴れているのに、フォローしないでいいの?
と思うかもしれませんが、先ほどお伝えしたように、パニックになっている子どもに話しかけると、今よりも手がかかる状態になってしまうので、そっとしておくことが得策です。
子どもの今の状態を理解し、近寄れるなら、背中をさすったり、スキンシップを取りながら、「うん、うん」と話を聞いて、子どもの苦しんでいる状態を受け止めてあげてください。
もし「触らないで!」と言われたら、近くにいて子どもに危険がないように見ていてあげてください。
「触らないで!」は、お母さんが嫌いで言ったわけではありません。
子どもはパニック状態にあると、肌に触れられることも嫌がることがあります。
「せっかく優しくしているのに、何⁈」などと反論はせず、見守ってあげましょう。
子どもの話が途切れた、泣き声が小さくなった、目を合わせられるようになった、何か最初の状態と違うと感じたときが、子どもが話を聞けるようになったというサインです。
スキンシップも受け入れられるようになっています。
対策が分かっていても、急に子どもが暴れだして、つい口が出ちゃった!ということ、私もあります。
「しまった」となってからでも、遅くはありません。気づいたときからスタートしましょう。
子どもは、今おかれている状態を、安心、安全だと感じると、話を聞ける準備ができます。
その準備のお手伝いが、「話しかけないこと」だと思ってください。
普段から愛情を伝える
親がどんなに愛情を注いでいても、子どもが愛情を感じ取れていない場合があります。
愛情を伝えると聞くと、難しく感じるかもしれないのですが、「今日の〇〇なところ良かったね」と伝えるだけでも良いんです。
話を聞くことが苦手なお子さんの場合には、幼いころの写真を一緒に見ることがおススメです。
「〇〇してるところ、すごく可愛かったんだよ」
写真と思い出話がつながり、親子の共通の認識になります。
「小さいころから、こんなに愛されていたんだ」と子どもに伝わると、自分に自信がつき、ストレスに立ち向かいやすくなります。
できるかどうか不安ですか?
不安は今だけ。やってみると、案外簡単にできちゃいますよ。
子どもの相手が「疲れた」から「面白い!」に変わることを願っております。
子育てがつらい!と思ったらこちらの記事も読んでみてくださいね▼
執筆者:渡辺ひろみ
▼どんな子でも、対策が分かれば子育てが変わる!詳しくはこちらの無料メルマガで▼