「書字が苦手」から「書けない」へ激化。解決した実録を教えます!

もともと書字が苦手だったけれど、書けていた文字も書けなくなって癇癪が頻発するようになった…それは、自信喪失が行動に表れた子どもからの「助けて」のサインかもしれません。大丈夫!常識を吹っ飛ばしたママの対応で解決できますよ!

宿題を前に体が固まり、鉛筆が持てなくなった息子

我が家の息子は小学4年生です。

こだわりが強いところがあり、ルーティンに沿って行動することが多いです。

3年生のある日、いつもの通り、学校から帰ってきてすぐ、机に漢字ノートを広げ、宿題に取り組もうとしていました。

しかし、ノートを前に、両手が体のサイドにくっついた状態で、そのまま固まってしまったんです。

どうしたのかな?と少し離れたところから見守っていましたが、息子は固まったまま動きません。

これはどうしたものかと考えているうちに、「イライラするッ」と理由のわからない癇癪が始まってしまいました。

まずは癇癪をなくすところから!こちらの書籍を参考にしてください▼

“書字が苦手”→“書けない”へ激化した理由

文字が書けなくなった理由は、ほんの少し、思い当たることがありました。

もともと書字が苦手だった息子。

1年生の頃は、なんとか自分で漢字の宿題をこなしていましたが、2年生になり、だんだん漢字の画数が多くなるにつれ、宿題に時間がかかるようになっていきました。

算数も国語も、宿題の量が多く、「よくがんばっているな」と感心していましたが、ついにキャパオーバーしたと感じ、担任の先生に何度か量を減らしてほしいと伝えたところ、極端に量が少なくなりました。

内容を見てみると、毎日毎日、同じ漢字が宿題に出されています。

完璧主義の一面もある息子。

心底、「きれいな文字を書きたい」と願っています。

何度も何度も書き直し、きれいな文字を書こうとしますが、手本どおりにきれいな文字を書けません。

それでもなんとか仕上げて、消しゴムの跡で真っ黒、グシャグシャになったノートを提出していました。

先生から「書き直し。できるまで、がんばろう」と添削され、また、全く同じ漢字の宿題が…

少しずつ自信を無くしていった息子、ついに、プツンと糸が切れてしまったのです。

息子は「宿題をしなければならない」と分かっている。でも手が動かない。

息をすることも辛くなり、パニックを起こすようになっていきました。

ここで、母の私もプッツンしたのです。

目の前の困りごとに常識を逸脱した非常識で挑むことにしました。

書けないならば、書かなければいい。

本人が自ら“書きたい”自信が回復するまで、無理強いしないと決めました。

GW明けまでに“書けない”悩みを吹き飛ばせ!

新学期が始まりました。

学校の先生も心機一転、学級運営に精を出している今だから、ママのチャレンジに賛同してもらいやすい

ちょうど、家庭訪問や個人面談など、ママの思いを直接、担任の先生に話す機会もありますよね。

「家庭でこういうふうに取り組みたい」と穏やか、かつ、明確に伝え、先生との絆を深めましょう。

4月に先生とガッチリ手を組んでおくと、1年間、世話なしですよ!

できれば、過去の成功した事例を話したうえで、今後の取組みについて話すと、先生の協力を得やすいです。

「昨年度、こういうふうに家庭で取り組んだら、うまくいきました。
今年度はこういうふうに取り組みたいと考えています」

4月は、子どもの帰宅時間が早く、親子時間もたっぷり。

まもなく、GWも始まります。

学校を気にせずに、おうちで思い切った対応にチャレンジできるチャンスです!

喪失した自己効力感を復活させた対応策

息子が文字を書けなくなったのは、『自分の行動(努力)には、何の意味もない』と自信を喪失してしまったから。

ならば、息子に自己効力感をつけさせれば、また文字を書けるようになるはず!

自己効力感とは、自分の行動には効果があるという期待感や自信のことです。

詳しくはこちらの記事で解説しています▼

息子の自信を復活させるため、苦手なことは一切させずできていることを徹底的に褒めました。

苦手なことは一切しない

宿題を前にして「答えを言葉で教えてね。お母さんが代書します」と息子に口頭で答えるように促し、母の私が鉛筆を持って答えを書くようにしました。

算数のプリントは、息子が答える数字を、目の前で、母が書き込んでいく。
漢字ノートは「読み」一本に絞り、息子が答えたことを、母が書き込んでいく。

この調子で、息子には一切、鉛筆を持たせませんでした

学校の先生にも、前もって息子の家での様子を伝え、承諾をもらっておきました。

できていることを徹底的に褒める

算数の問題が3問解けたら「もう、3問も解けちゃったね」グッジョブサインを出す
漢字の読みがスラスラ言えたら「正解がスラスラ言えてるね」オッケーサインを出す

小さな“できているね”を丁寧に一つ一つ拾い上げ、少しオーバーリアクション気味に「ココ、できているね」と言葉とジェスチャーで伝え、徹底的に褒めました

さらに、勉強のみならず、日常生活においても、できていないことは全てスルーし、できていることを丁寧に褒め続けました

朝寝坊したことはスルーして「自分で起きれたね!」ハイタッチ
パジャマをモタモタ脱ぐ様子はスルーして「パジャマ、脱いでるんだね」オッケーサイン
ごはんをボロボロこぼしていることはスルーして「ごはん食べてるんだね」グッジョブサイン

2週間ちょっと過ぎた頃、息子が「今日は自分で書く」と発言

自ら鉛筆を持ち、固まることなく、宿題に取り組めるようになりました。

イヤイヤ、義務で勉強するのではなく、“書く”ことを楽しめるように変わっていきました。

気づけば、日常生活も、自分でできることが少しずつ増えてきました。

“書けない→書ける”に取り組み、“褒め”を徹底したことで、自立も進み、成長を感じています。

ピンチを別の角度から見て、常識を非常識に変えると、チャンスが見えてくるかもしれませんよ!

執筆者:松木なおこ

▼毎日、子どもの困りごとへの対応を学べるメールマガジンが届きます。ご登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました