支援級に通わせると、将来が心配…と思う方がいらっしゃるかもしれません。これからの時代を生きる発達障害・グレーゾーンのわが子の未来、もう少し視野を広げてみませんか?子どもの将来を見通して逆算すると、「今」取り組むべきことが分かってきます。 |
普通級?それとも支援級?と迷ったときに持ってほしい視点
臨床心理士時代に出会ったあるお母さんの話
私は、臨床心理士として学校の先生方の相談に乗る仕事を10年近くしてきました。
子どもたちの様子を観察したり、
先生の指導の仕方に、「こんな風に、この子に関わると、最もよく力が伸びますよ」と助言をしたり、
学校現場でWISCという知能検査を実施し、何百人もの子どもたちについてアドバイスを行ったりしてきました。
先生の指導の仕方に、「こんな風に、この子に関わると、最もよく力が伸びますよ」と助言をしたり、
学校現場でWISCという知能検査を実施し、何百人もの子どもたちについてアドバイスを行ったりしてきました。
あるとき、就学相談で普通級か支援級かを悩んでいるお母さんに、「この子は支援級の方がいいですよ」というアドバイスをしました。
しかし、どちらがいいのか悩んだお母さんは「普通級」に進むことを決めました。
お母さんの心配も分かります。
「今、支援級を選んだら障害児としてこの先、生きていかないといけないのではないか」
「今、普通級で過ごし続けたらどんどん集団から遅れていってしまうのではないか」
「今、普通級で過ごし続けたらどんどん集団から遅れていってしまうのではないか」
確かにどちらも間違ってはいません。
しかし、お子さんの未来を考えたら…。
しかし、お子さんの未来を考えたら…。
「今」だけではなく、「将来の姿」から逆算して考えてみませんか
そのとき、とても強く思ったのは、先生もお母さんもみんな、その子の「今」しか見えていないということでした。
もう少し視野を広げて考えてほしい!いつも私はそう思っていました。
そして必ず、〇〇くん、〇〇ちゃんが大人になったときの姿から逆算して今取るべき選択を考えませんか?と先生にもお母さんにもお話ししてきました。
発達障害・グレーゾーンのお子さんは、将来どうやって自立して生きて行っているのでしょうか?
たとえ小学校の1年生でも、私はそういったお子さんの将来の姿を必ずお話しするようにしていました。
▼発達障害・グレーゾーンの子どもの就学に不安のある方は、こちらの書籍を今すぐチェック!
支援級に通うと将来が心配…?こんなスゴイ学校があることも知ってください
支援級でいいのか悩んでいるお母さんは、将来わが子が自立できるかが不安なわけですよね。
ですが、支援級に行ったからって将来を悲観する必要はないですよ。ある学校の例をご紹介したいと思います。
東京都には、高等特別支援学校といって、知的発達の遅れが比較的軽い子どもたちが通う高校があります。
特別支援学校の中では超エリート校で、東大に入るのよりも難しいと言われています。高等特別支援学校では卒業生の就職率が9割を超えるというものすごい実績を持っています。
実際に、見学に行き、高等特別支援学校に通っている子どもたちと触れ合ったときに衝撃を受けました。
普通の高校生とは思えないくらいきちんとした礼儀を身につけており、言葉の使い方、仕事への取り組み方、物の考え方全てがびっくりするほど成熟しているのです。就職率9割という事実もうなずけます。
支援級が不安で悩んでいるお母さんには、特別支援学校の先生に来ていただいて、私ではお話しできない、発達でこぼこの子どもたちが大人になっていく過程で必要な力についてもお話しいただいたりしていました。
なぜなら、子どもたちの「今」は確実に未来に続いていくからです。
子どもの将来のために。お母さんが今取り組めること
我が子の将来を想像し、今できることを考えよう
たとえ、今、テストで満点取れたとしても
たとえ、今、なんとか授業中座っていられたとしても
たとえ、今、なんとか授業中座っていられたとしても
それが、その子の将来の生きる力に繋がらなければ教育の意味がないと私は考えます。未来の姿をお見せしたあとのお母さんのお顔は変わります。
先を見通せたときに、
「今」我が子に身につけさせてあげたい力が明確に見えてきます。
「今」我が子に経験させてあげたいことが分かってきます。
「今」我が子に経験させてあげたいことが分かってきます。
今、自分が幼い子どもを育てるお母さんになって思うのは、 子どもの将来を見通して今を考えることの大切さは「発達障害の有無に関係ない」ということです。
今ある職業の大半がロボットのやる時代になっていくわけです。ですから、いかに未来にアンテナを張るのか?
その上で、我が子がどんな風に大人になっていくのかを想像し、「今」必要な力を身につけさせてあげられるのか?
それが、私たちにとって必須の力だと思うのです。
発達でこぼこの「強み」を生かしていきませんか?
子育て中の今だからこそ、目の前のことに目を奪われないで、冷静に時代の流れや子どもの未来像について想像しながら子育てすることが必要になってきます。
発達のでこぼこを本気で強みとして活かしてやろう!そう思えたお母さんがお子さんの将来を強くサポートできるのだと思います。
あなたのお子さんの強みは何ですか?
今、身につけさせたいのは子どもの得意・強みです。今であれば得意をどんどんの伸ばしてあげられるのです。
今、身につけさせたいのは子どもの得意・強みです。今であれば得意をどんどんの伸ばしてあげられるのです。
ご相談にいらした最年長は30代のお嬢さんとの関わり方に悩んでいる方。実は、人の脳は老化が始まる60代までずっと発達期なんです。
だから、まして子どもなら、「早すぎる」も「遅すぎる」もありません。我が子のために、何かしたい!とお母さんが思ったときが始めどきです。
一つ行動すれば、一つ未来が変わります。お母さんのコミュニケーションはそのくらい、偉大なのです。
グレーゾーンだろうが、発達障害だろうが、発達でこぼこだろうが、とにかく、子どもの発達を支える上で、どんな風に親である私たちが関わったらいいのか?
ぜひ、そんな少し大きな視点で世の中の流れや子育てについて考えてみたいですね。
▼でこぼこを「強み」として生かしていくアイディアは、こちらでたくさんご紹介しています
執筆者:石澤かずこ
(お母さんの小学校★ななほし代表)
(お母さんの小学校★ななほし代表)
▼発達障害・グレーゾーンのわが子の将来が心配なお母さんへのメッセージ多数!メールマガジンのご登録はこちら