
体験者の声


日々成長。深く学ぶと子育ての軸が見えてきました

子育てがうまくいかない…のイライラ激減!息子とのコミュニケーションを楽しめるようになりました

不注意傾向の子どもの良いところを伸ばす子育ての方法をアドバイスしてもらえました

我が子のいいところを見つけられるママになる秘訣【発達でこぼこキッズのママたちの座談会】

幼稚園入園に向けて心配ごとを減らしたい!と受講し、子どものできることが増えました

ASDの診断があっても具体的なアドバイスがなく困っていました。脳を発達させる声かけが大切だとわかりました

子どものことを思うなら、ママの人生を大事にすることから。応援しあえるコミュニティで学びます!

小学校入学後にママができること。発達でこぼこキッズのお悩みを自分で解決できるママになりませんか【就学座談会・第3話】

小学校入学前、何をする?発達障害・グレーゾーンの子どもの就学準備とは【就学座談会・第2話】

小学校入学のリアルなお悩み教えて!発達障害・グレーゾーンの子どもを育てるママたちで座談会を開催しました【就学座談会・第1話】

でこぼこキッズの子育ての困りごとも、仲間とともに学び解決していける場所がある!

色々試しても子育てがうまくいかず落胆を繰り返していた毎日から、一筋の光が見えました

癇癪の対応を学ぶと、小学生の息子の癇癪や行きしぶりが減りました

子どもを怒ってしまう毎日から抜け出し、明るい未来を想像できるようになりました

切り替えができない小学校1年生の娘。声かけが届き、自分からできることが増えました

保育園で問題児の息子が、園生活に自信を持って過ごせるようになりました【講座卒業生の声】

子育てで夫と意見が合わず子どもに厳しくしていた私が、自分の軸をもって子育てできるようになりました【講座卒業生の声】

本当は子育てを楽しみたいのに叱ってばかりいた私。「子育てはやっぱり楽しい!」と思えるようになりました

肯定的な言葉かけで、子どもの行動量が増えました

褒めるところを探すことで子どもを理解することができ、子育てに自信を持てるようになりました

子どもの困りごとに振り回されていました。対応の軸ができてイライラが減りました

保育園に行きたがらなかった娘が、卒園式に出席し、小学校にも楽しく通っています
