発達障害キッズのワーキングメモリーをグーンと底上げ!子どもの本当の力を引き出すアプローチの3つのコツ

発達障害の傾向があって、なかなか思うように指示が通りにくい子どもたち。その原因はワーキングメモリーの弱さかもしれません。この力が低下する理由の1つと、彼らへアプローチの3つのコツを知って、ワーキングメモリーの力を底上げしちゃいましょう。

我が子に指示が通りにくいのはなぜ?

何度言っても、お風呂に入らない、着替えが進まない。いろいろ指示したつもりなのに、気が付いたらおもちゃで遊んでいる。

どんなに叱っても、分かっているのか分かっていないのか…?もう、うんざり!とイライラしているお母さんはいませんか?

その子どもの行動、もしかしたらワーキングメモリーの力が弱いせいかもしれません。

「発達障害」や「聞く力」と関係の深いワーキングメモリー

私の息子は現在小学校2年生。「聞く力」が弱く、一度にたくさん指示してもなかなか思うように動いてくれません。

朝の身支度は頭を抱えるほどスローペース。過去には、毎日のように大声でせかし、怒り、お互いゴキゲンななめな状態で行ってらっしゃい…ということが頻繁に起こっていました。

幼児のうちは、先生や私の手厚いフォローでなんとかやり過ごしていたものの、小学生になるころには「聞く力」の苦手さが浮き彫りになりました。

そのころ息子は、発達障害の1つである注意欠陥多動性障害(ADHD)の傾向があることが分かったのです。

また、特性について詳しく調べていくと、この「聞く力」と関連が強いワーキングメモリーという力が非常に弱いということも判明しました。

知っておきたいワーキングメモリーの働き

ワーキングメモリーの弱さが目立つ子どもの頭の中

ワーキングメモリーとは、脳の作業台などと表現され、一定時間にどのくらいの情報を覚えて処理できるか?という力のことを指します。

発達障害の傾向があると、この力に弱さを抱えていることが比較的多いようです。

例えば、お母さんが「朝ごはん食べ終わったら、着替えをしておいてね。今日は体育があるから体操服と水筒忘れないようにしないとね。」と話しかけたとします。

この力がしっかりある子は、朝ごはん、着替え、体操服、水筒…とたくさんの情報を脳の作業台の上に乗せてサクサク食事を進めることができます。

一方で、ワーキングメモリーの弱さが目立つ子どもは、狭い作業台の上に乗せられる情報が少なく、処理するまでに至らないことがあります。

「えっと、体操服…?」といった状態で混乱しているかもしれません。作業台に乗せられない情報はぽろぽろこぼれ落ちてしまうのです。

そんなことを考えている間に、食事をする手が止まり、目に入ってきたTVの天気予報に注意がそれ、はっと気が付けばお母さんが何か怒っている…ということが起こっても不思議ではありません。

ワーキングメモリーの力は○○で低下する

個人のワーキングメモリーの力は常に一定ではなく、工夫次第で向上したり、状況次第で低下したりするものです。

例えば、大人の人でもこんなことはないでしょうか?

結婚式やPTAの会議などでたくさんの人の前であいさつをしないといけないという場面を想像してみてください。

必死で覚えてきた原稿が、大勢の方の視線を一気に浴びた瞬間、一瞬にして頭の中から消え去り、真っ白になってしまう…。

緊張感を処理しつつ、言葉を紡ぎ出す…という力はまさにワーキングメモリーの力です。

このように、情動(不安・恐怖・悲しみ・喜びなど、本能的で激しい感情の動きのこと)はワーキングメモリーの働きを低下させます。

こういった動きの激しい感情を処理することが、ワーキングメモリーという作業台の広いスペースを奪ってしまうのです。

ワーキングメモリーの弱さに気づかず、子どものことを叱り飛ばすことが日常になっているお母さん。

あなたのその行動で、子どもの情動が大きく動いていませんか?この結果、ワーキングメモリーがさらに働きづらい状態になっているかもしれません。

今すぐにでも対応を変えていくことが必要です!

ワーキングメモリーと学習支援についてはこちらで詳しく解説しています▼▼

発達障害キッズのワーキングメモリーを底上げ!

ワーキングメモリーを鍛える前にできること

我が子に発達障害があって、ワーキングメモリーの弱さ(作業台の狭さ)が気になっていると、どうしてもこの力を鍛えて(作業台のスペースを広げて)やりたいと思いますよね。

しかし、不安や緊張などの情動ワーキングメモリー(作業台のスペース)が圧迫されている状態で、ワーキングメモリーを鍛えよう(作業台を広げよう)と叱咤しているなんて、とてもエネルギーの無駄遣いだと思いませんか?

この作業台を広げるということより先に、限られたスペースをより広々使えるように状態を整えること。

つまり、効率よくワーキングメモリーの力を使うということがとても有効です。もともと持っている力を活用するだけなので、とても簡単ですし即効性を感じるはずです。

たったこれだけ!今日からできるアプローチの3つのコツ

ワーキングメモリーの力が弱くて困ってしまう場面として、指示がなかなか通らない…ということが挙げられると思います。

子どものワーキングメモリーの力を最大限に活用するためには、お母さんがどのような態度や話し方で指示を出しているかということがとても重要なポイントになります。

子どもに指示を出すときは、①笑顔で、②優しい声で、③ゆっくりと間をとって、声をかけてみてください。アプローチのコツはたったこれだけです。

え、そんな簡単なこと!?と思うかもしれません。しかし、逆のパターンを想像してみてください。

怒った顔で、怖い声で、矢継ぎ早にまくしたてるような話し方をしているお母さん。あなたのその一言で、子どもの情動が動いていませんか?

子どもは「お母さん、怒っているのかな…」と不安になります。一度にいろいろ言われて焦って失敗してしまうかもしれません。

この状態は負のループを発生させてしまう可能性もあります。

ですから、人の話を聞いて処理できる作業スペースを最大限に広げられるよう笑顔優しい声を意識して、そして情報がこぼれ落ちないようゆっくりと間をとってポジティブな態度でアプローチすることを意識してくださいね。

これだけで、ワーキングメモリーの力が底上げされます。記憶して行動できることがグーンと増えるはずですよ。

さらに行動を加速させる楽しい声かけはこちらも参考にしてくださいね!▼▼

親子のスムーズなコミュニケーションは、子どもの発達を加速させる最高のサプリメントです。ぜひ、参考にしてくださいね。

執筆者:大塚 ひかり

▼子どもの未来を変えるためにできること、無料のメルマガで学べます。

タイトルとURLをコピーしました