言葉の遅れはワーキングメモリーの弱さが原因!?子どもの言葉をぐんぐん増やすコミュニケーションテクニック

周りの子どもたちに比べ、我が子の言葉の遅れが気になっているお母さんへ。その原因はワーキングメモリーの弱さにあるかもしれません。言葉の習得に大きく関係するワーキングメモリーの働きと、それをふまえたコミュニケーションテクニックをお伝えします。

子どもの言葉の遅れが気になっていませんか?

うちの子、言葉が遅い?という不安を、個人差があるからそのうち伸びていくよね!という希望的な解釈で打ち消しているお母さんはいないでしょうか?

私の息子は、就学を控えた年長さんのときに、お友達との意思疎通に失敗しトラブルを起こしたことがあります。

その原因は、息子の語彙の少なさにありました。

お友達は当たり前のように理解していることを、息子はまったく分かっていない。
もうすぐ小学生なのに、子ども同士の会話が通じていない。

このトラブルが起こって初めて、事の深刻さを実感することになりました。

もっと幼い時期から気づいてはいたものの、あえて見ないようにしていた息子の言葉の遅れ。この違和感をそのままにせず、もっと早く対応しておくべきだったのかなと反省しています。

言葉の遅れの原因は?

ワーキングメモリーと言葉の習得の関係

いろいろ調べていくと、息子に言葉の遅れがあった原因の一つが、ワーキングメモリーの弱さにあるということが分かりました。

ワーキングメモリーは、幼い子どもたちにとって「言葉の習得装置」と表現されることがあります。この力が弱いと、どうしても言葉の習得に時間がかかる傾向があるのです。

どういうことか説明していきますね。

幼い子どもが新しく言葉を新しく覚えるとき、耳から入ってきた情報を一旦ワーキングメモリーでキープしておく、ということが必要になります。

そして、子どもにとって初めて聞くような音の塊をキープしたまま、新しい言葉の知識として長期的な記憶へ移動させます。

これが言葉の習得です。

ワーキングメモリーは、いわば言葉を覚えるための入り口。ワーキングメモリーの力が弱いということは、この入り口が狭いというイメージを持っていただくと分かりやすいと思います。

情報の入り口が狭いとどうなる?

例えば、思い浮かべてみてください。入り口がストローのように狭いボトルに、詰め替え用のシャンプーを補充するような状況を…。

ボトルの入り口が狭いとなかなか入らなくて苦労しそう…ということが想像できるのではないでしょうか?

同じ情報量の中で生活していたとしても、こぼれてしまってボトルに入らなかったものは、もちろん知識のストックにはなりません。

私の息子は、まさにこの情報の垂れ流し状態。

生まれてからずっとしっかりとコミュニケーションをとっているつもりで、息子に届いた私の言葉はこのわずかな隙間を通った分だけ。

情報の入り口がとっても狭かったため、言葉の知識として長期的な記憶へ移動にするところまで至らず、思ったように言葉が増えない…という状態だったのです。

短期記憶と長期記憶のヒミツ

長期記憶の“ボトル”に入りさえすればいい!

ワーキングメモリーという短期記憶で覚えておける量と、長期記憶として覚えている量には比べものにならないほど大きな差があります。

例えば、
「今日はスーパーで卵を買おう!」という近い将来にはもう忘れていい情報(短期記憶)と、
「卵とは何か?」「スーパーまで行く方法は?」という生きていくために継続的に覚えている情報(長期記憶)。

明らかに長期記憶の量の方が多いですよね。

前述のように、ワーキングメモリーの力に弱さがあると言葉の習得には困難がつきものです。

しかし、入り口が狭いことと、その先につながるボトルの中身の広さはまた別の話です。

多少入り口が狭かったとしても、その先は天井もなければ底もない、驚くほど広いスペースが広がっています。

入り口さえ工夫してやれば、長期記憶である言葉を増やしてあげることができます。焦らず対応していきましょうね。

相乗効果で子どもの言葉は爆発的に増える

そして、長期的な記憶は増えれば増えるほど、ワーキングメモリーを助けてくれます。

どういうことかと言うと、「エビ」という言葉と「グラタン」という言葉を知っているから「エビグラタン」という言葉が簡単に覚えられます。

まったく知らない6文字の言葉を覚えるよりもずっと簡単ですよね。

つまり、言葉は増えれば増えるほどその情報を使うことができるようになるため、相乗効果で一気に増えていきます。

言葉の発達を心配しているお母さん、子どもたちの言葉はドカーンと爆発的に増えていくかもしれませんね!

子どもの言葉が詰まる…これって何?正しいお母さんの対応をお伝えしています▼▼

入学以降の心配もこれで解決!ワーキングメモリーと学習支援についてはこちら▼▼

言葉の発達に不安があってもなくても、子どもはお母さんたちとのコミュニケーションを通して言葉を習得していきます。

「これは“りんご”だよ!」と言った、いかにも言葉を教えています…ということをしなくても、子どもは毎日のコミュニケーションの中で言葉を学んでいくのです。

次の章で、言葉の遅れが気になる子どもとのコミュニケーション法を詳しくお伝えしていきますね。

言葉を増やすコミュニケーションテクニック

言葉の遅れはワーキングメモリーへの工夫で解決

入り口が狭いボトルにシャンプーを補充したいとき、あなたならどんな工夫をしますか?

“ろうと”などのお助けグッズを使ったり、ゆっくり少しずつ補充したりしますよね。

ワーキングメモリーも同じです。

言葉を覚えさせるために、ただむやみに言葉をたくさん投げかければいいというわけではなく、知識としての「入れ方」にコツがあるんです。

◆「聞く」以外の刺激を入れる

まず補充する前の準備として、“ろうと”の替わりになるものを準備しましょう。

やり方はとても簡単です。

ワーキングメモリーの力の弱さが目立つ子どもは、それと関係の深い「聞く力」が弱い傾向にあります。

ですから、耳以外からしっかり刺激を入れてあげること。話しかける前に、子どもの視界の中へ入り、笑顔で名前を呼びかけましょう。

肩に手を置く、頭をなでるなど、触覚からの刺激も効果的です。

“お母さんは今からあなたに話しかけますよ”ということが子どもに伝わるような態度をとり、彼らに聞くための準備を整えてもらってくださいね。

これが“ろうと”の役割を果たしますよ。

◆ゆっくり少しずつ!

次に、言葉を確実に届けるコツ。

子どもに話しかけるときは、ゆっくり少しずつ、を意識してください。

すべてをゆっくり、というよりは、フレーズごとにしっかり間を取ってやるイメージです。今入った!という感覚が少しずつ分かってくると思いますので、ぜひ試してみてください。

そして、子どもからの返事は、大人が思うより待ってやりましょう。子どもの頭の中で処理が終わる前に次々話しかけると、入り口が詰まる原因になるのでご注意くださいね。

「お母さんと話せた!伝わるって楽しい!」という会話の成功体験が、言葉の発達をグングン促していきますよ。

さあ、言葉が増えたその先は?「聞く力」に弱さがある子どもを行動させる声かけはこちら▼▼

執筆者:大塚 ひかり

▼スマホ画面を学びの場にしませんか?無料のメルマガで毎日情報をお届けしています♪

タイトルとURLをコピーしました