
石澤 かずこ


家でだけ癇癪を起こす子どもと不安な毎日を過ごすママが、明るい未来を描けた「お母さんの小学校」とは

発達障害・ADHDの幼児は「素直さ」で伸びる!素直さを育てる脳科学的な接し方のコツ

3歳になったら始める「感情の脳」育て〜3歳児の癇癪は、ママの声かけを変えると1ヶ月でピタッとおさまる!

毎朝癇癪を起こす発達障害の子の登園準備がスムーズになる!行動の分析方法教えます

子どもの片付けられない問題は脳のタイプ別「片付け法」で解決!

ADHDタイプの我が子に支援員をつけた方が安心?元スクールカウンセラーがその疑問に答えます

「育児の息抜きの場」を提供できる人になりたい方必見!人材育成の講座とは

療育に連れて行っても効果が感じられないときに試してほしい!毎日を発達支援に変えるシンプルな法則

\脱!子育て迷子/子育てがうまくいくママが持つ共通のスキルとは!?

夢を描くことのできる子どもたちと、それを守り応援するママたちを育てたい〜新しい夢、聞いてください!

「子育てをやり直したい」と思うママへ。学び「行動」して、現状を変えませんか

発達障害・グレーゾーンの子どもへの最適なプレゼントとは?クリスマスを発達のチャンスにするイベント活用法

スマホとの正しい付き合い方とは?〜スマホ育児から抜け出すカギは「コミュニケーション」

親の自己肯定感が低いと子どもに悪影響?という心配は無用!チャレンジしながら自己肯定感を上げていこう

子どもに自分らしい生き方をして欲しいなら。ママにチャレンジして欲しい2つのこと

「お母さんの小学校」で発達障害・グレーゾーンの子どもとママをひとりにしない!

努力できる子になる科学的な方法とは?〜挑戦するお母さんの背中を見せることの大切さ

年長さんママ必見!今から始める入学準備とは?〜「素直さ」を引き出す3つのポイント

発達障害・グレーゾーンの子どもが小学校入学までにできるようにしたいこと〜「聞く力」を身につけよう!

発達がゆっくりな子のお母さん必読!いま始めて欲しい小学校入学前にやっておくこととは

落ち着きがない我が子が小学生になって困らないために。今から始めるべき「本当の」入学準備とは

「僕は支援級を勧められたんです」衝撃の過去から考える、子どもの可能性を信じ続けることの大切さ
