
石澤 かずこ


子どものことを思うなら、ママの人生を大事にすることから。応援しあえるコミュニティで学びます!

世界基準「子育てのゴール」とは?子どもの将来のために授けたい2つのチカラ

すっかり自信をなくした学習障害の子どものやる気をアップ!子育ての本質を理解して、子どもをグーンと発達させる支援方法はコレ

挑戦しない選択ではなく、子どもの力を信じて挑戦するお母さんになろう!

「トイレすら行けない」疲労と孤独とともにスタートした育てにくい子のワンオペ子育て

でこぼこキッズの子育ての困りごとも、仲間とともに学び解決していける場所がある!

色々試しても子育てがうまくいかず落胆を繰り返していた毎日から、一筋の光が見えました

癇癪の対応を学ぶと、小学生の息子の癇癪や行きしぶりが減りました

ASD傾向の子どもは、母子分離の練習で不安にさせないが鉄則!今から始める入園準備は「〇育て」から

子どもを怒ってしまう毎日から抜け出し、明るい未来を想像できるようになりました

「片付けできない」がきっかけでバトルしている親子は要注意!〜子どもが育ちやすい環境づくりの3ポイント

切り替えができない小学校1年生の娘。声かけが届き、自分からできることが増えました

「言うことを聞かない子ども」「どんなに言っても動かない子」は卒業できる!ママの魔法の言葉を身につけよう

保育園で問題児の息子が、園生活に自信を持って過ごせるようになりました【講座卒業生の声】

発達障害・グレーゾーンの子どもの小学校選びのポイント〜「初めて」が苦手なASDタイプの子ども編

発達障害・グレーゾーンの子どもの小学校選びのポイント〜やんちゃなADHDタイプの子ども編

発達障害・グレーゾーンの子どもの小学校選びのポイント〜「不注意」が気になる子ども編

特別支援教育とは?教育現場と子育てで実感した、発達障害・グレーゾーンの子どもたちの未来のために本当に必要なこと

発達障害「グレーゾーン」とは?診断されない幼児期の子どもの理解が大切な理由

気になる子の相談は数ヶ月待ちなら、お母さんが「我が子の専門家」になりましょう〜発達の専門家にはない「2つのチカラ」とは

発達に関する勉強会の様子をちょっぴり公開!発達障害・グレーゾーンの我が子の「専門家ママ」になりませんか?

子育てで夫と意見が合わず子どもに厳しくしていた私が、自分の軸をもって子育てできるようになりました【講座卒業生の声】
