
石澤 かずこ


子どもがスキンシップを嫌がる理由とは?我が子に合ったやり方を見つけよう!

休み明けの「幼稚園行きたくない…」対策!今日取り組んでほしい3つのこと

運動会で発達障害の子どもの自信を奪わないために。常識に縛られず、我が子のために必要なことを考えられるママになりませんか?

入学式での子どもの様子をみて不安になったママへ伝えたい!小学校入学式後にやってほしいたった一つのこと

スキンシップの効果と方法〜子どもの困りごとを根本から解決する魔法のスキンシップとは

行動が遅い子どもがスッと動き出す声かけ〜ママの指示を〇〇してみよう!

「グレーゾーン」「発達障害」と診断するより大切にしたいこと〜レッテルをなくして、ともに育つ世界を作りたい!

「落ち着きがない」は圧倒的な強み!発達障害・ADHD傾向の子どもの良さを磨き伸ばしていく方法

我が子が発達障害と診断されたらどうしよう…と不安なママへ。診断ではなく「いますぐできること」をお伝えしていきます

どんな環境に置かれても我が子を守り発達させられるママになろう〜特別支援教育に関するニュースを見て思うこと

子育ては学ぶ時代!我が子の才能を伸ばすママになりませんか?

子どもの才能スイッチをオンにできるママの3つの力とは?〜3歳児を子育て中のママに知ってほしい脳のこと

子どもにイライラしてしまう理由と悪循環から抜け出すために始めてほしい「行動の分析」

発達障害・グレーゾーンの子どもに授けたい自信。まずはママから身につけていこう!

「自分のことは後回し」にしなくていい!でこぼこキッズを子育て中のママこそ自分を大切にしてほしい理由

発達障害ではないけど、他の子と違う。育てづらい子に隠れた〇〇の理解で子育ては楽になる!

しつけなきゃ…と発達障害の子どもを叱りすぎてしまうお母さんに伝えたい!つらい日々からの抜け出し方

ADHD傾向の子どもが「その場で」変わる!?マル秘テクニックを大公開〜言葉がいらないポジティブコミュニケーション

発達障害の幼児の困りごとを減らし「才能」として輝かせる!ママの声かけとは?

子どもへの声かけのコツ〜何かを身につけさせたいときはまず「“マル”=正解」の記憶をたくさん貯めよう!

子どもの脳を育てるママの声かけ。最後を〇〇で終わろう!〜伝わるコミュニケーションのポイント⑤

言うことを聞かない幼児。その理由と子どもの行動を引き出す2つのポイント〜伝わるコミュニケーションのポイント④
